Team Updates

今後の課題

  • 今回は画像ダウンロード、画像認識、判定、通知までの流れを手動で行ったので、自動で制御できるようになる必要がある。
  • LandSatのデータのみでは、山の状態を毎日判定できないので別のデータと関連付けて紅葉の判定する必要がある。
  • 今回は終始、紅葉の判定について考えましたが、同じ手法を用いて初冠雪などの情報を伝えたいと考えました。
T
Toshiki Takahashi
NDVIの値によって判定した情報をtwitterで送信し、紅葉情報や季節にあった行楽情報を提供します。
NDVIの値によって判定した情報をtwitterで送信し、紅葉情報や季節にあった行楽情報を提供します。
T
Toshiki Takahashi
QGISを用いてダウンロードした衛星写真をNDVIに変換します。 あらかじめ用意した夏の山の状態と比較し、こうよう しているか判定します。
QGISを用いてダウンロードした衛星写真をNDVIに変換します。 あらかじめ用意した夏の山の状態と比較し、こうよう しているか判定します。
T
Toshiki Takahashi
対象の山のLandsatの衛星写真をダウンロードします。
対象の山のLandsatの衛星写真をダウンロードします。
T
Toshiki Takahashi
私たちはLandSatから得られる衛星写真から各山ごとに木々が紅葉しているのか判定し、twitterを用いて紅葉の状態を通知するシステムを考えました。 さらに、twitterでのつぶやきは山ごとに行い、まるで山に意思があるかのようにしようと考えました。
私たちはLandSatから得られる衛星写真から各山ごとに木々が紅葉しているのか判定し、twitterを用いて紅葉の状態を通知するシステムを考えました。 さらに、twitterでのつぶやきは山ごとに行い、まるで山に意思があるかのようにしようと考えました。
T
Toshiki Takahashi

「紅葉狩り」は秋頃に行われる行事ですが、地域や木の種類によって こうようする時期が異なります。

北海道のような寒冷地では秋が短く、

特にもみじが見ごろになってから、枯れ落ちるまで10日間程の期間しかありません。

また、年によって気温の変化が激しいので紅葉の見頃が始まる時期は年によって様々です。
T
Toshiki Takahashi

私たちは日本文化の中でも「紅葉狩り」という文化を世界に伝えたいと考えました。

「紅葉狩り」とは、木の葉の色が変化した様子を愛でる風習の事です。

海外でも木の葉は色づきますが、日本のように家族や友人と語らいながら赤や黄色に染まった木の葉の色を観賞する文化はないので海外にも紅葉狩りの文化を広めたいと考えました。

T
Toshiki Takahashi

今年はラグビーワールドカップが日本で開催され、来年は東京でオリンピックが開催されます。

そこで私達は日本文化を海外へ発信する重要性を感じ、NASAで公開されている情報を用いて世界へ日本文化をアピールする方法を考えました。

T
Toshiki Takahashi

我々チームもみじは宇宙から紅葉狩りをテーマにチャレンジしました。

T
Toshiki Takahashi